漆喰コラム

どのくらいかかるの?漆喰DIYの費用について!

カテゴリー: なるほど漆喰

優しくナチュラルな漆喰の壁は、快適な暮らしをおくるための機能性を持ち合わせています。自分の手でも塗れるため、自宅の壁をDIYする人が増えています。

自宅の壁を自分で塗りたいと思っても、実際に漆喰塗りができるの?どれくらいの費用がかかるの?と、気になるところはたくさんあるでしょう。今回は、自分で漆喰DIYをするときにかかる費用についてをご説明します!

取り入れたい漆喰の特徴について

漆喰は昔から日本家屋になどに使われてきた安全性の高い壁材です。内装に取り入れるメリットが多く、現代住宅の室内環境においては、シックハウス症候群対策としても注目されている壁材です。

さらに、カビの増殖を抑える機能を持つため、快適に過ごすことができるだけでなく、アレルギー症状の緩和も期待できるでしょう。

また、漆喰は消臭効果が高いことから、生活の中で発生する臭いを分解してくれます。例えば、前の日に魚を焼いた臭いやお鍋の臭いが次の朝には残りにくく、ペットの臭いにも効果的です。

吸湿、放湿機能にも優れているため、室内の湿度を最適な状態に保ってくれることも漆喰の優れた機能の一つです。不燃性を持つ漆喰は、建築基準法では不燃材料にも認定されています。

加えて光を反射する性質は、室内を明るくする効果があり、ダウンライトの陰影も素敵です。

お住まいにとって漆喰の壁はメリットがたくさん!

漆喰の壁を業者さんに依頼したときの費用は?

以上のようにたくさんのメリットがある漆喰ですが、専門の業者さんに施工を依頼する場合は、一般的なビニールクロスを壁に貼るよりも費用がかさむといわれています。

プロの職人さんが塗ってくれる工数(施工にかかる日数)はもちろんですが、まずは、漆喰を水と糊とで混ぜ合わせて練り上げる作業があります。

その他に、元の壁の状態に応じて下記の様な作業が発生します。

①石膏ボードであればつなぎ目や目地の下処理。

②ビニールクロスを剥がしてから施工する場合は、ビニールクロスを剥がす作業と剥がした後の下地処理(ビニールクロスの裏紙も剥がさなくてはいけません)。

この様に、漆喰塗りの前に行う下処理にも多くの工期とコストが発生すると考えられます。

上記を踏まえ、高い場合ですとビニールクロスの3〜5倍近くの費用がかかることも珍しくありません。6畳の壁面積(20平方メートル)で比較するとビニールクロスの費用相場は2万円程度。漆喰を業者さんに依頼するとと費用相場は、およそ6〜10万円となります。

漆喰DIYなら楽しくてコストパフォーマンスも良し!

漆喰の施工を専門の業者さんに依頼すると、工程や職人さんの手間賃で費用がかさむ場合があります。しかし、自分自身で材料を買い、施工を行うことで費用を抑えることが可能です。

実際にDIYで漆喰を施工した例では、業者に依頼した場合よりもずいぶんと費用を落とすことができたケースは数おおくあります。費用を落とすことができた理由は、やはり、漆喰材料だけで済んだからと言えるでしょう。

「うま~くヌレール」でDIYした場合の費用

※2024年5月16日現在での税込価格算出です。

ここでは自分で漆喰DIYするときの費用について、当社製品の「うま~くヌレール」を例に計算します。

「うま~くヌレール」の容量は18kgと5kgがあります。それぞれの単価は税込で18kgが15,950円5kgが5,280円です。これを踏まえて、いくつかのパターンを想定して費用を算出します。

※天井の面積は含みません。

6畳の部屋

6畳の部屋では、壁の総面積がおよそ20平方メートルです。この広さに使用する「うま~くヌレール」の使用量は、だいたい18kg×1缶と5kg×1缶程度になります。上記の金額で計算すると、15,950円+5,280円=21,230円です。

10畳の部屋

10畳の部屋の場合、壁の総面積をおよそ30平方メートルです。この広さに使用する「うま~くヌレール」は、18kg×2缶が目安となります。こちらの金額は、15,950円×2缶=31,900円です。

20畳の部屋

20畳はリビングなどの広い部屋を想定しています。20畳の部屋は、壁の総面積が60平方メートル程度と考えることができます。そのため、「うま~くヌレール」の使用量は18kg×4缶程度となります。それを踏まえて費用を計算すると、15,950円×4缶=63,800円となります。

戸建て総2階

戸建ての場合、広さや壁の総面積にも個体差があることから、総面積を200平方メートルと300平方メートルの場合に分けて計算します。200平方メートルの場合、「うま~くヌレール」は18kgを13缶ほど使用するため、費用は15,950円×13缶=207,350円です。300平方メートルでは18kgを19缶程度使用した場合、15,950円×19缶=303,050円となります。

2LDKマンション

マンションでも壁の総面積には個体差があります。こちらは250平方メートルと仮定して計算します。この場合、「うま~くヌレール」の使用は18kg×16缶程度となり、費用は15,950円×16缶=255,200円です。

以上が、「うま~くヌレール」でかかるおおよその費用と缶数の目安になります。

その他の用具

それに加え、コテやコテ板、マスキングテープといった施工に必要な用具をそろえると、プラス5,000円前後になります。上記の費用と缶数の目安を参考に計算してみてください。

まとめ

DIYで漆喰の施工をすると、当然ですが、業者さんに依頼するよりも費用を安く抑えることができます。

また、「うま~くヌレール」の場合、難しい事前の練り混ぜ作業がの必要なく、すぐに使用することができます。初心者でも扱いやすい柔らかさで失敗しにくいため、漆喰DIYを初めて行う方でも簡単に塗ることができる様に設計されている商品です。

もし余ってしまった場合でも「うま〜くヌレール」であれば長期保存が可能です。新たに塗り直したい場合や、補修用としても使えるため、最後まで無駄なく使用できます。

部屋の広さに対しておおよその費用と缶数を知ることで、無駄なく材料を使用することができます。事前に確認してご購入下さい。