最もよく見られている質問

漆喰うま~くヌレールって、他の漆喰と何が違うの?
「漆喰うま~くヌレール」は弊社本社のある栃木県佐野市のお山からいただいた石灰石を焼成・消化してできた消石灰を主原料とした漆喰ペーストです。従来の漆喰とは異なり、「誰でも、簡単に、どこでも塗れる」ことを特色としています。

弊社品「はいしっくい(従来の漆喰、業務用)」と、「漆喰うま~くヌレール」を比較してみます。主な違いは以下の通りです。

漆喰うま~くヌレールはいしっくい
性 状ペースト
練り混ぜ不 要

屋外で専用のミキサーで混ぜる。
DIYでの練り混ぜ不可

(特殊な機材を要し危険、均等にならない為)
工期(内装6畳間)1〜2日約14日間
必要材料(石膏ボード下地)漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)+テープはいしっくい+下塗り材+目地材+吸水調整材+テープ
18色白のみ
ひび割れDIYでも極めて出にくい施工技術による
仕上げ方法様々な仕上げが可能平滑仕上げのみ
漆喰うま~くヌレールを塗った壁にフックを掛けたい。釘を打っても割れないか?
割れません。下地が石膏ボードであれば通常の石膏ボード用フックをご使用ください。

漆喰うま~くヌレールの壁は釘やビスを打っても割れません。ただし、一度開いた釘穴は開いたままになりますのでご了解ください。尚、漆喰うま~くヌレールの壁に直接、セロテープを貼ってしばらくして剥がしますと、セロテープのノリが跡として残りますのでご注意ください。

漆喰うま~くヌレールの壁の上にペイントはできますか?
できます。ただしペイントしてしまうと、調湿性や消臭性といった機能性はなくなります。

通常の水性エマルションペイントや溶剤系のペンキを塗ることは可能です。一方、聚楽(じゅらく)壁や砂壁といった和室用の塗り壁を、漆喰うま~くヌレール壁の上に塗ることはできません。変色します。

製品について

漆喰うま~くヌレールは強アルカリ性と聞いています。塗るときに注意すべき点はありますか。
漆喰うま~くヌレールは壁に塗って乾燥するまでは強アルカリ性です。直接手で触ると手が荒れますので作業中はゴム手袋を装着してください。 また、材料が眼に入らないよう充分にご注意ください。

漆喰うま~くヌレールは漆喰ですので、壁に塗って乾燥するまでは、pH12前後の強アルカリ性です。手などの皮膚が漆喰うま〜くヌレールに長時間触れますと、皮膚が荒れる恐れがあります。作業中はゴム手袋を装着し、手以外の皮膚も材料に触れないよう気をつけてください。もし材料に手が触れた場合は拭き取って、水洗いしてください。また、材料を乳幼児が触らないよう、充分注意してください。

眼に入った場合には、特に注意が必要です。漆喰うま~くヌレールが万が一目に入った場合は、すぐに清水で充分に洗浄して、眼科医の診察を受けてください。天井を施工する場合は、必ず保護メガネを着用してください。ちなみに、塗られて乾燥したうま~くヌレールの壁は、上記のような心配は一切ございませんので、手で触っていただいても何も問題は起こりません。

六畳間を塗りたい。何缶必要なの?
六畳のお部屋で、おおよそ18kg缶1缶+5kg缶1缶程度です。
材料が硬い!? 水を入れてはいけないの?
水は混ぜないでください。手やこてで軽く揉むだけですぐに柔らかくなり、お好みの硬さ・柔らかさに調整できます。

漆喰うま~くヌレールは、数多くのDIYのお客様に塗っていただきやすいよう、あえて“ポテッと”した状態にしてあります。もし、ちょっと硬くて塗りにくいなと感じるようであれば、水は混ぜずに軽く手やこてで揉んでいただければ、すぐにお好みの柔らかさになります。これは他の漆喰にはない、漆喰うま~くヌレールならではの特長です。

この質感によって材料がポタポタこぼれることも、飛散して目に入るリスクもありません。そして、お客様がご自身でお好みの粘度に手軽に調節できますので、どなたでも簡単に塗ることができます。

本当に簡単に塗れるの?
漆喰うま〜くヌレールは発売から20年以上続くロングセラー。これまでに多くのお客様から「自分たちでできた!」というお声をいただいております。こて塗りが不安な方は、ゴム手袋をつけて手で塗ることも可能。施工前に試してみたい方には、無料のDIY教室やお試し塗り会も実施しておりますので、安心してご利用ください。

漆喰塗りやこて塗りになじみのないお客様は、壁面をキャンバスと思って、土いじりのイメージで、“手塗り”をしてみてはいかがでしょうか。手塗りの際はゴム手袋を装着し、材料を手に取って壁につけ、そこからのばして広げると、手触り感のある素敵な漆喰壁ができあがります。手で思う存分塗ってのばすだけで、完成です。これまでに、数多くのお客様が”手塗り“を体験されています。「本当に手で塗ったの?」とビックリされるほどの出来栄えに、驚かれるかと思います。お子様と一緒にご家族みなさんで、“手塗り”いかがですか。

こて塗りに初めて挑戦される際は、最初はゴム手袋で材料を壁面に塗り付けてから、漆喰うま~くヌレールこてを使って、全体的に材料を広げる方法もおススメです。もちろん初めからうま~くヌレールこてを使って塗ってもOK。漆喰うま~くヌレールこては、初心者の方にとっても、大変塗りやすいこ材質、サイズとなっています。漆喰うま~くヌレールこての使い方は、以下をご参照ください。

漆喰うま〜くヌレールこての使い方

壁面に対して30度程度の角度をつけると滑らかに塗れます。

こて板にのせた材料を漆喰うま〜くヌレールこてですくいとります。

手首をクルッと返すように、こての上にのせます。

材料を壁面に付けて、左から右、下から右上方向に塗るのがコツです。

施工の参考になる資料はありますか?
はい、あります。漆喰うま〜くヌレールには「製品リーフレット」と「施工事例集」があり、いずれも無料にてご提供しております。また、当ホームページでは塗り方の動画もご用しておりますのでご参考ください。資料のほか、体験型のショールーム「うま〜くヌレールLABO」、毎週土日に様々な場所で開催される「実演・お試し塗り会」もございます。
和室の壁がポロポロ剥がれているのですが、塗ることは可能ですか?
手で触ると表面の砂粒がつく(畳に砂粒が多少こぼれる)程度で、その壁そのものがしっかりしているのであればその上から塗れます。一方、その壁が浮き・剥離をしてパカパカしている場合は剥がしてから塗ってください。

和室の壁と言いますと、土色や抹茶色をした京壁や聚楽(じゅらく)壁、繊維壁、砂壁、綿壁が一般的です。他に、白いしっくい壁や珪藻土、あるいは本物の土壁(あらかべとも言います)などもあります。こうした和室の旧壁を、弊社では総称して「古壁」と称しております。

古壁への施工の場合、壁に触れて砂粒が手に付着する程度でしたら、その上から塗って問題ありません。

一方で、古壁が明らかに剥離して浮いているような場合は、古壁を全面剥がしてから塗ってください。外観上は剥離しているように見えなくても、実際には剥離しているという古壁も時折あります。こうした古壁の場合は、その上から直接漆喰うま~くヌレールを塗ると、プクプク膨れてきたり、古壁からペロッと剥がれてくることがあります。このような状態になった場合も、古壁を全面剥がしてから塗り直しをお願いいたします。

古壁を剥がす場合は、古壁全面に霧吹きで水をかけて濡らし、スクレーパーで剥がします。剥がした後は、古壁の下地(通常は灰色)が出てきます。この上に、うま~くヌレール(仕上げ用)を2回塗りして完成です。

ビニールクロスの上から塗って、クロスの凹凸が透けて見えない?
説明書にしたがって施工すれば、透けて見えることはありません。
ビニールクロスの中で塗れないものはありますか?
あります。写真プリントされているクロスや、落書きしてもすぐ消せるような特殊クロスなどは施工に不適です。

撥水性・耐水性にすぐれたビニールクロスは、漆喰うま~くヌレールが接着不良を起こす場合があります。具体的には、以下のようなものです。

  • 写真プリントされたビニールクロス(風景写真やキャラクター等をプリントしてあるもの)
  • 最近発売されている、落書きしてもすぐ消せるクロスのような特殊クロス

以上のビニールクロスば剥がしてから、漆喰うま〜くヌレールを塗ってください。剥がし方は以下をご参考ください。
ビニールクロスを剥がしてから、塗ることもできるの?

紙や布の壁紙に塗れますか?
一般的な壁紙の大半はビニールクロスの上に布や紙を貼っているため、このような壁紙には直接、漆喰うま〜くヌレールを塗ることができます。稀に紙だけで作られた高級壁紙もありますが、この場合は直接塗ることができないので剥がしてから施工してください。

まず、壁紙=ビニールクロス(塩ビでできています)と思っていただいて問題ありません。表面が紙製や布製に見えても、多くの場合がビニールクロスです。元々ビニールクロスとは、塩ビシートに紙や布を貼り合わせたものです。こうしたビニールクロスの上から、うま~くヌレール(仕上げ用)を塗っても問題ありません。※大変稀ですが、塩ビでなく、紙だけでできた壁紙もあります。それには塗れません。

漆喰うま~くヌレールの壁の上にペイントはできますか?
できます。ただしペイントしてしまうと、調湿性や消臭性といった機能性はなくなります。

通常の水性エマルションペイントや溶剤系のペンキを塗ることは可能です。一方、聚楽(じゅらく)壁や砂壁といった和室用の塗り壁を、漆喰うま~くヌレール壁の上に塗ることはできません。変色します。

残った材料の廃棄の方法を教えて。
捨てずに保管して、補修などにご利用ください。漆喰うま~くヌレールには消費期限がありません。空気に触れないようにして、凍結しない場所で保管していただければ、数年後でも同じように使用できます。残った材料は補修用として保管されることをお勧めします。

漆喰うま~くヌレールには消費期限がありません。したがいまして、残った材料は空気に触れないように、添付しているポリフィルムを材料表面にのせて容器を密封し、凍結しない場所で保管してください。数年後に再度使用することができますので、補修用に保管されることをお薦めします。保管の際、空気に触れた状態にしたり、凍結してしまうと、再度使用することはできなくなりますので、保管にはご注意ください。

尚、容器につきましては、18kg缶・5kg缶・チューブいずれも、一般ごみとしてプラスチックごみの指定日に指定場所に、廃棄するようお願いいたします。その際は、中身の材料を出してください。

うま~くヌレールに顔料を混ぜて調色してもいいですか?
調色は高い技術を要しますのでお勧めしません。漆喰うま〜くヌレールには濃淡合わせて18色のカラーバリエーションがございますので、こちらからイメージに近い色をお選びください。カラーサンプルもご用意できますので、ご相談ください。

漆喰うま〜くヌレールに色をつけるのは、非常に難しく高い技術を要します。ご自身で調色をする場合、①強アルカリ性であるため、顔良を厳選する必要があり、希望通りの色が出せる可能性が低い ②狙った色を作れたとしても2缶目も同じように仕上がる可能性が非常に低い ③顔料を混ぜることによって質感がゆるくなり、塗りにくくなるといったリスクが挙げられます。

漆喰うま〜くヌレールには淡色から濃色まで18色のカラーバリエーションがございます。こちらからイメージに近い色を選んでいただくことを強くお勧めします。ご自身で調色に挑戦される場合は、自己責任にてお願いいたします。

素人が塗っても剥がれたり、ひび割れたりしないの?
説明書に従って塗っていただければ、剥がれる心配はありません。ひび割れも同様です。

下地が健全(油汚れやひどいほこり・汚れ、脆弱等の接着を阻害するものがない状態)であり、リーフレットや漆喰うま~くヌレール塗り方動画の説明に従って使用していただければ、剥がれたり、表面がポロポロこぼれるようなことはありません。しっかりした丈夫な漆喰壁になります。

また、ひび割れにつきましても、石膏ボードや合板下地に使用する場合は、説明書通り継ぎ目処理をしていただければ、ひび割れは簡単に出るものではありません。しかしながら、一度に厚く塗りすぎると(5mm~)、部分的にひび割れが発生することがありますので、材料の使い過ぎに注意して、できるだけ薄く塗るよう心掛けてください。

「漆喰うま〜くヌレール」は珪藻土とどう違うの?
珪藻土と漆喰うま~くヌレールは用途的には良く似ておりますが材質は異なります。一番の違いは、水に強いか弱いかです。

一般的な珪藻土壁と、漆喰うま~くヌレールを比較してみます。

漆喰うま〜くヌレールの壁一般的な珪藻土壁
調湿性
防カビ性・抗菌性
ホルムアルデヒド吸着
消臭性
明光性
不燃
硬さ硬くて丈夫やわらかく脆い
練り混ぜなしあり
水廻り
×

一番の違いは、水に強いか弱いかです。漆喰うま~くヌレールは外壁や水廻りにでも塗っていただけます。

漆喰うま~くヌレールは珪藻土同様、調湿性や消臭性を有している一方、防カビ性・抗菌性にすぐれているのが特長です。また、塗り替えでまず最初に実感するのは、お部屋が見違えるほど明るくなることです。これは漆喰ならではの特長です。また、丈夫な壁ですのでポロポロこぼれることもありません。猫の爪とぎで壁紙が破れているお部屋でしたら、うま~くヌレールを塗ればもうビリビリされることはなくなります。洋服に粉が付いたら困るようなクローゼットでも、塗っていただいて全く問題ございません。

漆喰うま~くヌレールって、他の漆喰と何が違うの?
「漆喰うま~くヌレール」は弊社本社のある栃木県佐野市のお山からいただいた石灰石を焼成・消化してできた消石灰を主原料とした漆喰ペーストです。従来の漆喰とは異なり、「誰でも、簡単に、どこでも塗れる」ことを特色としています。

弊社品「はいしっくい(従来の漆喰、業務用)」と、「漆喰うま~くヌレール」を比較してみます。主な違いは以下の通りです。

漆喰うま~くヌレールはいしっくい
性 状ペースト
練り混ぜ不 要

屋外で専用のミキサーで混ぜる。
DIYでの練り混ぜ不可

(特殊な機材を要し危険、均等にならない為)
工期(内装6畳間)1〜2日約14日間
必要材料(石膏ボード下地)漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)+テープはいしっくい+下塗り材+目地材+吸水調整材+テープ
18色白のみ
ひび割れDIYでも極めて出にくい施工技術による
仕上げ方法様々な仕上げが可能平滑仕上げのみ

塗る準備について

マスキングテープは使わないといけないの?
周囲を汚さないため、マスキングテープによる養生(周囲を汚さないようにする処置のことをいいます)を、塗る前にしないといけません。 マスキングテープの貼り方の詳細は、以下をご参照ください。

漆喰うま~くヌレールの壁を美しく仕上げる最大のポイントは、塗ること以上に以下の2点が重要です。

  1. マスキングテープによる養生
  2. コーナー部分の仕上げ

この二つさえ万全にできれば、少々雑な仕上げでも、見栄えの良い漆喰壁になります。この養生作業は、塗ることよりも時間がかかり、少し面倒かもしれませんが、ぜひ手抜きをせず頑張ってください。

マスキングテープ

漆喰うま~くヌレールの施工では、一般的な塗装用マスキングテープを使ってください。紙製で、色は白色、黄色、紫色などがあります。接着力はそれほど強くなく、剥がした際のりが残りません。幅は15mm~色々ありますが、お好みのものをお選びください。1巻80円前後です。

古壁の上に塗るとアクやシミが出るのでは? シーラーは不要ですか?
不要です。以下の手順に従って、漆喰うま〜くヌレール 仕上げ用を2回塗り、もしくは3回塗りしてください。

古壁の上に漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を塗った際、材質によってはアクやシミがでる場合があります。しかし、これは以下の方法で消えますので、シーラーを塗らなくても大丈夫です。

  • 古壁の上に、漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を1回薄く塗ってください。1時間ほど経過すると、材質によっては赤茶色や黄色いアクやシミの出る場合があります(ひどく出る場合もありますが、驚かないでください)。これは古壁に含まれる成分や古壁に付着したタバコのヤニ、線香あるいは炭によるものです。
  • アクやシミが出た場合は、最低1日以上乾燥させます。その後、その上に再度漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を塗って完成です。これで、大半のアクやシミは消えます。ただし、下の写真のように炭がべっとり付着していたり汚れがひどい場合は、2回塗りでもアクやシミが消えないことがあります。その場合は恐縮ですが、2回目塗りの翌日以降に再度塗り重ねてください。
土壁の表面がまったく見えないほど、べっとり黒いススが付着した壁。この上でも、白色の【仕上げ用】を2回塗りすれば、わずかに黄ばむ程度となり、3回塗りすると真っ白になりました。
天井のビニールクロスは、なぜ剥がさないといけないの?
壁と違い、重力がかかっています。万全を期すため、天井はビニールクロスを剥がしてから施工してください。

天井のビニールクロスは、必ず剥がしてから漆喰うま~くヌレールを塗ってください(ビニールクロスの剥がし方は、「ビニールクロスを剥がしてから、塗ることもできるの?」をご参照ください)。壁と違い、天井には重力という負荷がかかります。万が一、何らかの事情で部分的に剥がれが発生した場合、重力によってその剥離は広がり、最終的には全面的に剥がれ落ちる可能性が考えられるため、天井のビニールクロスは必ず剥がしてから、施工をお願いします。

ビニールクロスの剥がし方を教えてください。
ビニールクロスは表紙と裏紙の2層構造になっていますので、剥がす際はスクレーパーを使って裏紙まで剥がしましょう。詳しい手順は以下の通りとなります。
web_UK_QandA_001_ol_13

ビニールクロスは通常、表紙と裏紙の2層構造になっています。表に見えているのが表紙ですが、これは比較的簡単に剥がすことができます。端をつまんでビリビリと剥がしてください。問題はその下にある、半透明の裏紙です。これも必ず剥がしてください。この裏紙は表紙と違い、剥がすのが難しいので、以下の手順で裏紙を剥がしましょう。

  1. クロスの表紙を全面剥がし、半透明の裏紙が出た状態にする。
  2. 裏紙全面を軽く絞った濡れ雑巾で拭き、裏紙全面に水を含ませる。水が少々滴る程度まで裏紙を濡らしてOK。
  3. 水を含んだ裏紙の所々が、ぷくっと膨らんで剥がれてきたら、裏紙全面をスクレーパー(写真)で剥がす。

スクレーパーで裏紙を剥がす場合は、石膏ボードや合板をできるだけ傷めないよう注意してください。石膏ボードは黄色い紙までは剥がしても問題ありませんが、その下の灰色の紙までは剥がさないでください。また、裏紙はできるだけ剥がしましょう。しかし、剥がれない部分については、無理して剥がさないで結構です。

上記の手順で裏紙を剥がし終わったら、全面に漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を塗ってください。

塗る場所について

天井に塗る際の注意点を教えて。
天井は壁と違い、重力がかかる分、剥離をする場合があります。 塗れる天井面は限られておりますので、ご注意ください。 尚、天井のビニールクロスは壁のビニールクロスと違い、必ず剥がしてください。

天井面は壁面と異なり、重力の負荷がかかる分、接着に対して細心の注意が必要です。塗ることのできる天井面は、限られておりますので、下表をご参照ください。

天井面
塗ってOK石膏プラスターボード面、合板面、コンクリート面、モルタル面、水性ペンキ面
塗ってはダメ上記以外の材質面は全てNG

天井にビニールクロスが貼られている場合は、ビニールクロスを剥がして、その下の石膏プラスターボード面に漆喰うま~くヌレールを塗ってください。ビニールクロスの天井以外に、よく見かけるのが、①化粧合板②シージングボードです。この二つには、塗ることができません。尚、天井面を塗る場合は、必ず保護メガネを着用しましょう。

土蔵の漆喰が剥がれています。自分で直せますか?
職人の方のように平滑とまではいかないかもしれませんが、うま~くヌレールでしたらご自身で直せると思います。まずは弊社へご連絡ください。

震災以降、土蔵の漆喰をご自身で改修したいとのご要望が増えております。作業は、他の改修に比べると、少々大変です。また、職人さんが施工されるように、美しい平滑な白壁とまではいかないかもしれません。しかしながら、うま~くヌレールでしたら、それほど費用をかけずに、大切な土蔵の傷みを修繕でき、末永くその美観を保持できます(土壁は雨風に弱いため、漆喰壁を上に塗ることによって、雨風をしのいでおります。)
まずは、改修可能かどうか確認しないといけません。恐れ入りますが、改修ご希望の土蔵のお写真を、弊社(栃木県佐野市多田町188-2)もしくはこちらに[info@plastesia.com]にお送りください。その写真を弊社で確認し、改修可能かどうか、ならびに改修方法を具体的にお伝えします。
● 別ページの「漆喰うま〜くヌレール×土蔵修復」でご覧ください。

外壁や外塀に塗れますか?
塗れます。【下塗り用】をまず塗っていただいて、その翌日以降に【仕上げ用】を塗って完成です。外壁・外塀の場合は淡色系の色をお選びください。漆喰ヘイ!ヌレールもおすすめです。
壁の種類塗り方
塗ってOK漆喰その上に【仕上げ用】
塗ってOKコンクリート・ブロック塀・モルタル・吹付塗装面・土壁その上に【下塗り用】+【仕上げ用】
塗ってはダメサイディング・撥水性のある壁

外塀でも外壁でも、屋外に使用する場合は、淡色系の色(白色・さくら・クリーム色・パウダーグレイ)を使用してください。 漆喰は、屋根や笠木のない雨水が垂れる壁面や雨が大量に当たる壁面(多少では影響ありません)では、白華現象(白い粉が表出する)を起こし、白っぽくなる可能性がありますので、外壁・外塀では、濃色系の色(黄土色・水色・若草色・オレンジ・ピンク・イエロー)のご使用は控えてください。

外壁の旧漆喰面やブロック、モルタルに施工する場合は、それら下地面に散水し、下地面を十分濡らしてから塗るようにしてください。散水によって、汚れが落ちるうえ、乾いている下地面に適度な水が吸われ、漆喰うま~くヌレールがより塗りやすく付着しやすくなります。散水の後は、壁が半乾燥のタイミング(半分表面が乾いた程度)で、漆喰うま~くヌレールを塗り始めてください。外壁・外塀施工は、天候の良い日にしましょう。また、作業終了後2~3日は、雨や強い風に当てないよう、シートを掛けるなど配慮してください。

また、外塀のDIYには「漆喰ヘイ! ヌレール」もおすすめです。

お風呂の壁に塗っても大丈夫ですか?
腰壁より上の壁でしたら、塗ることができます。

浴室の場合、腰壁より上に塗れます。一方、腰壁に塗ることはできません。腰壁は湯船に近く、お湯がかかる機会が多いため、将来的に傷む恐れがあります。一方、腰壁より上でしたら、ある程度の湯や蒸気程度は心配ありません。

通常腰壁の上は、ペンキ、吹付け塗装をしているのが一般的です。浴室の壁は、漆喰うま~くヌレール【下塗り用】を塗ってから翌日以降に【仕上げ用】を塗ってください。

浴室の天井に塗ることはできません。また、塗り終わった直後はお風呂を使用せず、窓・扉を開けて乾燥を促し、中一日は空けてから、お風呂をご使用ください。

漆喰うま〜くヌレール(下塗り用)が必要な下地を教えて。
コンクリート、ブロック、合板、化粧合板、ペンキ面、タイル面は、漆喰うま〜くヌレール(下塗り用)が必要です。

漆喰うま~くヌレール(下塗り用)は、漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)に比べて、接着力、耐久性に優れております。したがって、外部や接着しにくい下地に塗る場合は、まず漆喰うま~くヌレール(下塗り用)を塗って、その翌日以降に、漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を塗ってください。漆喰うま~くヌレール(下塗り用)が必要な下地は、下表をご参照ください。

下塗り用の不要・必要下地の種類
【下塗り用】が不要な下地ビニールクロス面、古壁面、石膏ボード面
【下塗り用】が必要な下地コンクリート、ブロック、合板、化粧合板、ペンキ面、タイル面

合板下地の場合、漆喰うま~くヌレール(下塗り用)を塗ると、右写真のような「アク」が出ることがあります(合板によっては、これ以上にアクが出るものもあります)。しかし、この上に漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を2回塗りすれば、このアクは消えますのでご安心ください。

ビニールクロスの上に塗るときの注意点は?
ビニールクロスは他の下地に比べて、乾燥が遅くなります。施工中、施工後は、窓開けや扇風機を回すなど通風をお願いします。その他、ビニールクロスの剥がし方や、剥がれかけのクロスの処理などもありますので、リンクをご参照ください。

ビニールクロスは本来、水分を吸収しにくい素材ですので、古壁や石膏ボード、合板などと比較した場合、乾燥が遅くなります。乾燥を促すため、室内の通風に心がけ、窓開けや扇風機を回すなどおこなってください。

その他の注意点は以下をご参照ください。
ビニールクロスの上から塗っても大丈夫?下地ごとの上手な塗り方を知ろう!
ビニールクロスの中で塗れないものはありますか?
ビニールクロスの端が剥がれています。そのまま上から塗っていいの?
ビニールクロスの剥がし方を教えてください。
天井のビニールクロスは、なぜ剥がさないといけないの?

塗り方について

塗った後、どのぐらいで乾きますか?
乾燥時間は塗ってから24時間です。塗っている最中ならびに施工後は、窓を開け通風を心がけてください。冬は扇風機を回すと、乾燥が早まります。
ローラーで塗れますか?
塗れません。こてや手袋、へら等で塗ってください。

漆喰うま~くヌレールは漆喰であり、塗料ではありませんので、ローラーで塗ることはできません。漆喰は消石灰が主原料です。そのため、粘度が強く、ローラーが転がらないのです。漆喰うま~くヌレールこてやゴム手袋、へら等で塗ってください。

消石灰を多量に含有するということは、それだけすぐれた機能性があるということでもあります。ぜひ、このひと手間をお楽しみください。

手軽にできる仕上げ方を教えて。
うま~くヌレールこてや、スポンジ、ゴム手袋など身近な道具を使って、オリジナルの仕上げができます。

漆喰うま~くヌレールをこてで塗ると、こて跡という小さな段差の筋が残ります。この跡を意図的に残して塗ると、手軽でなおかつ素敵な仕上げになります。こての動かし方を一方向だけにせず、向きを変えてアトランダムにすると、味わいある仕上がりに。

また、こてで塗った後、30分ほどして半乾燥の状態で、こてを塗った面に当ててランダムに表面を撫でてみてください。適度なこてむらができ、漆喰ならではのナチュラルな奥行きのある仕上がりになります。

その他にも、2回目の塗りを終えた直後にキッチンで使用するスポンジで表面をこすると、やわらかく均一な凹凸模様がつきます。ゴム手袋を装着した手で自由に、言葉悪いですが少々いい加減に塗るのも、味わいのあるオリジナルな仕上がりになります。ご家庭にあるもので模様を描いてみるのも楽しいですよ。

左官職人が仕上げるような平滑な漆喰壁に仕上げたい。
少々大変ですができます。手順は以下をご参照ください。

こて跡やこてでできたムラが、柔らかくナチュラルでいいと思う方々が多い一方、DIYでも左官の方々が仕上げているような、こて跡・こてムラを残さず、平滑な漆喰仕上げにしたいと思われるお客様もいらっしゃいます。漆喰うま~くヌレールは土蔵やお城の白壁同様、平滑な白壁を作ることもできます。その塗り方を、ご説明します。少々テクニックが必要になりますが、挑戦してみてください。

  1. 通常通り、漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を薄く2回塗りしますが、その際できるだけ平滑を心がけて塗りましょう。2回塗りが終了した時点ではまだこて跡やこてムラが残った状態です。この段階で、こて跡やこてむらを無理に消そうとしないでください。
  2. 塗り終わって、30分~1時間ほどすると、塗り面が半乾燥し指で触っても、材料が指に付着しないようになります。そのタイミングで、塗り終わった表面全面を、漆喰うま~くヌレールこてで万遍なく撫でます。この際、力は入れすぎず、赤ちゃんの頭をなでるような力具合で撫でてください。そうすると、こて跡やこてムラが取れて、平滑になります(これを専門的には、鏝(こて)押さえといいます)。ここで注意すべきは、力を入れ過ぎて表面を削り落とさないようにすることと、こてはあらかじめ余計なものを除去してキレイにしておいてください。
途中で作業を止めて、明日以降作業を再開したい。作業はどこでいったん止めればいいの?
うま~くヌレール(仕上げ用)の2回目の塗りのときだけ、注意してください。

作業が2日以上かかるときは、区切りのよいところで作業を止めたいものです。特に、それによって仕上がりの出来が左右されるのなら、尚更です。

漆喰うま~くヌレール(下塗り用)ならびに漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)の1回目を塗る際は、ご自身が中断したいところで、止めてください。一方で、うま~くヌレール(仕上げ用)の2回目の塗りだけは、タイミングに注意してください。

漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)の2回目の塗りを途中で止めるときは、一枚の壁面の途中で止めることだけはしないでください。途中で止めることなく一面全面を塗り終えた時点のコーナー部で止めてください。一面の途中で止めてしまいますと、止める前の壁と翌日以降に塗った隣の壁で、色が微妙に異なるように見えてしまいます。その点、コーナー部で止めれば、そうした色違いには見えません。

一面ずつ仕上げることを心がけ、一面の途中で作業を止めないようにしてください。

説明書に「2回塗り」と書いてあるけど、2度塗らないといけないの? 容器に、18kg缶で1mm厚・16㎡の塗り面積と書いてあるけど、 2度塗りすると、1缶で8㎡ということなの?
説明書の通り、【仕上げ用】は2回塗りしてください。その方がきれいに仕上がります。薄く2回塗りで、塗り厚1mm、18kg缶で16㎡/缶です。

リーフレットや塗り方動画、容器裏の説明の通り、漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)は、原則2回塗りをしてください。あらゆる下地で、2回塗りをすればキレイに仕上がります。また、DIYのお客様の場合、2回塗りした方が、結果的に材料を少なく使えて、所定量で収まります。1回塗りで仕上げようとすると、塗り残しがあってはいけないという意識が働き、どうしても厚く塗る傾向にあります。

1回ごとの塗り厚は薄く、こするように【仕上げ用】を万遍なく塗ってください。この条件で2回塗りを行うことで、1mmの塗り厚となり18kg1缶で塗り面積16㎡となります。

尚、古壁下地で2回目塗りを翌日以降に塗られる場合、吸水の激しい場合があります。その際は、1回目の塗り面全面に霧吹きで水をかけ、半乾燥の時点で、2回目塗りをはじめてください。

コーナー部分をキレイに仕上げる方法を知りたい。
漆喰うま~くヌレール角こてを使用してください。コーナー部分が美しく仕上がります。

コーナー部分をキレイに仕上げるためには、漆喰うま~くヌレールこての他に、漆喰うま~くヌレール角こての利用がおすすめです。その他、へら(ゴムでもプラスチックでも可)もあるとより便利です。

コーナー部分には、入隅(凹部)と出隅(凸部)があります。まずは、入隅・出隅を含めて壁面全面を、漆喰うま~くヌレールこて等で塗ります。入隅や塗り際などこてでは隅々まで塗りきれない箇所については、へらなどで隅まで塗りましょう。

面を塗り終えた段階では、入隅・出隅には材料が不均一に残っているはずです。それを、うま~くヌレール角こてを使って均し、平滑に仕上げます。こうすると、コーナー部分はキレイに仕上がります。

壁にカビが生えています、その上から塗れますか?
塗れます。下処理をするとさらによい仕上がりになります。

できれば、今後カビの生えないお部屋にしたいですよね。その方法をご説明します。
漆喰うま~くヌレールは、優れた防カビ性能を有しております。したがって、カビが残ったままの壁に直接、漆喰うま~くヌレールを塗るだけでも、カビ除去に充分な効果があります。

一方で、カビというのは人間の目に見える表面だけでなく、壁の奥まで巣食っている場合が多いのです(特に、古壁の場合)。その場合、市販のカビ除去剤で奥の巣までカビを除去してから、漆喰うま~くヌレールを塗ると、より万全なカビの生えにくい壁になります。手順としてはカビに対してカビ除去剤を吹きかけ、しばらくしてからウエスで拭き取り、翌日以降に漆喰うま~くヌレールを塗ってください。※古壁に付着している点々と広がるシミ、これも大体カビです。

前述のとおり、漆喰うま~くヌレールは防カビ性に優れております。カビでお困りのお部屋、例えば、水を頻繁に使用される洗面所、洗濯室や浴室(腰壁より上)、日当たりの悪いクローゼットや押し入れ、北側のお部屋にも、漆喰うま~くヌレールはおススメです。

新築の家に塗ります。石膏ボードに塗る際の注意点を教えてください?
何といってもボードの継ぎ目処理です。これがきちんとできればキレイに仕上がります。

石膏ボードにはジョイントと呼ばれる継ぎ目があります。この継ぎ目全て(入隅・出隅等コーナー部分含め)に、うま~くヌレールテープを貼ってください。その上で、継ぎ目のカット部に漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を埋めてください。その後は、以下の絵をご参照ください。この一連の作業をしないと継ぎ目に沿って縦横のひび割れが発生してしまいますので、必ず継ぎ目処理を行ってください。

石膏プラスターボードに塗る場合の手順

ボード継ぎ目にうま〜くヌレールテープを貼り、継ぎ目カット部にうま〜くヌレール(仕上げ用)を埋め、半日してもう一度テープが隠れる幅で薄く塗って下さい。

継ぎ目処理の翌日以降に、漆喰うま〜くヌレール(仕上げ用)をこするように塗り、ボードが透けて見える薄さにして下さい。

1回目の塗りから1〜2時間乾燥させて、もう一度(仕上げ用)を重ね塗りして完成。
※ボードの継ぎ目処理は、できるだけ薄く塗るようにしてください。

うま〜くヌレールテープは耐アルカリ性処理をしており、アルカリ性の強い漆喰うま~くヌレールを塗っても劣化することはありません。その上、接着力・密着性に優れているため、ひび割れが一段と発生しにくくなっています。

ビニールクロスの端が剥がれています。そのまま上から塗って大丈夫ですか?
剥がれている部分をカットしてから塗りはじめてください。
web_UK_QandA_001_ol_09

剥がれた部分はカットして、残った端の部分をタッカー針やビスで止めてください。漆喰うま~くヌレールはアルカリ性ですので、タッカー針やビスの上に塗っても錆びません。

その他

古壁の上に塗ったら、小さなヒビが沢山でてきたのはなぜ?
これは旧家など土壁下地の家に起きる現象です。1度目塗りの後このような状態になった場合、翌日以降に2度目を塗っていただければヒビは消えます。

これは、旧家など木舞と土壁でできた建物の壁に発生しやすい現象です。土壁の上には通常、京壁や砂壁、漆喰などが塗られています。その上に、漆喰うま~くヌレール(仕上げ用)を一回塗ると、毛髪程の細くて小さなヒビが全面に表出する場合があります。これは正常ですので、何も心配いりません。その上に、翌日再度塗れば、そのヒビは消えます。

漆喰うま~くヌレールを塗った壁にフックを掛けたい。釘を打っても割れないか?
割れません。下地が石膏ボードであれば通常の石膏ボード用フックをご使用ください。

漆喰うま~くヌレールの壁は釘やビスを打っても割れません。ただし、一度開いた釘穴は開いたままになりますのでご了解ください。尚、漆喰うま~くヌレールの壁に直接、セロテープを貼ってしばらくして剥がしますと、セロテープのノリが跡として残りますのでご注意ください。

壁を汚した場合はどうすればいいの?
手垢やちょっとした汚れも、しつこい汚れも落とすことができます。
汚れの程度汚れの落とし方
A手垢やちょっとした汚れプラスチック製の消しゴムで消す
BAで除去できない汚れ激落ち君で水洗い(中性洗剤も可)
CA醤油やドレッシング等が付いたシミキッチンハイターをウエスに付けて拭く
DA~Cでも除去できない汚れ・シミサンドペーパー(150番程度)でやさしくこすり落とす
E上に、同色のうま~くヌレールを塗る

※漆喰うま~くヌレールはアルカリ性です。