カテゴリー:
片付け
塗り方を学ぶ

余った漆喰うま〜くヌレールの保管と活用方法
DIYは無事に終わったけど、漆喰うま〜くヌレールが余ってしまった。そんな時の保管と活用方法に浮いてご紹介します。
もくじ
1. 密閉して保管
漆喰うま〜くヌレールには使用期限がありません。半分近く残ってしまったという場合は、そのまま製品についていたポリフィルムで表面を覆い、しっかりと蓋をして保管していただければ、後日別の場所を塗ったり、メンテナンスに活用することが可能です。
保管のポイント3つ
- 空気に触れないように注意する
漆喰は二酸化炭素と結合することで硬化する性質を持っています。残った漆喰は表面を製品についていたラップフィルム(ご家庭にあるラップフィルムでもOKです)でしっかりと覆ってから、蓋をしっかりと閉めて密閉してください。 - 凍結に注意する
保管場所は極端に温度の下がる場所を避けてください。漆喰うま〜くヌレールは凍ってしまうと変質してしまいます。


ボソボソとして塗ることができなくなってしまいました。
- 子どもや高齢者の手に触れないように注意する
固まる前の漆喰は強いアルカリ性です。子どもや高齢者の方などが、誤って素手で触ったり、口にしてしまうことがないよう、保管場所にはご注意ください。
2. 消臭・除湿アイテム漆喰キューブを作る
次回使えるほどの量はないけど、捨てるのはちょっともったいない……。そんな時は、漆喰キューブがおすすめです。
漆喰キューブの作り方



3. 補修用のミニキット
さらにさらに、少〜しだけ余ってしまった場合も、捨てずに保管することが可能です。



無駄なく最後まで使えます!
余ったら捨てるのではなく、保管したり消臭アイテムとして再活用したり、最後まで使い切れるのも漆喰うま〜くヌレールのいいところ。どうしても廃棄しなければならない場合は、燃えないごみとして廃棄してください。