塗り方を学ぶ
様々な模様がある!漆喰DIYの仕上げパターンを紹介
漆喰の壁といわれると、お城や蔵の壁のような、真っ白でフラットな壁をイメージする人が多いかもしれません。
しかし、漆喰壁には実に豊富な表情があり、ヨーロッパ調のラフな仕上がりや、白だけでなく様々な色合いの漆喰壁まで様々です。今回は漆喰うま〜くヌレールできる仕上げパターンのうち、代表的なものをご紹介いたします。
もくじ
こてを使っていろいろな仕上げができる
漆喰うま〜くヌレールを壁に塗るために使用するこてがあれば、様々なパターンの仕上げが可能となります。
1. こて波
漆喰仕上げのメジャーな模様と言えばコテ波です。コテで漆喰を塗る際に、あえて平らにせずに、塗った跡をそのまま残します。これはこて塗りの中でもスタンダードな仕上げ方ですが、人によって跡が異なりますので、オリジナルの壁に仕上げることが可能です。
2. 扇模様
扇模様もよくある仕上げのひとつです。漆喰うま〜くヌレールを2度塗りする際に、扇状にこて跡を残す仕上げ方法です。扇模様に仕上げるのは少しコツが必要となります。
3. 引きづり
引きづりと呼ばれる模様もあります。こちらはヨーロッパ建築のような仕上がりにしたい方にオススメの仕上げです。引きづり仕上げをDIYでする場合は、2回目の仕上げぬりが終わったら、こてを壁面につけて壁と平行に引きずるようにこてを動かします。ランダムな凹凸がナチュラルで立体的な仕上がりになります。
このようなオリジナル模様の漆喰壁にしたい場合は、プラスチック製のコテが便利です。しなりがあるプラスチック製のコテであれば、少々のコツが必要となる扇模様も、こて波仕上げもスムーズに仕上げることができます。
4. ラフ仕上げ
漆喰を塗り重ねてラフな表情を作ります。間隔を開けて自由に塗り重ねていくうちに、壁面に立体的な表情をつくることができるラフ仕上げは、漆喰DIYならではの仕上げのひとつです。
ハケ仕上げ
漆喰を塗る際はコテを使用しますが、その後の仕上げにほかの道具を使って模様をつけるもできます。たとえば、ご自宅にあるハケなどを使って模様をつけることもできます。これらを使って筋状の模様をつけて仕上げることで和風テイストの演出も可能です。
台所用スポンジ仕上げ
食器洗いのための台所用スポンジを持っているご家庭は多いはずです。ざらざらした台所用スポンジの表面は漆喰壁のデザインに個性を生み出します。この台所用スポンジを使うだけで、漆喰壁にアレンジを加えることもできます。
模様を付けるやり方も簡単で、漆喰を塗った壁に台所用スポンジをポンポン押さえるだけで壁の表面に凹凸がつき、立体的で素敵な仕上がりになります。壁の表面を叩くだけでなく、少し流すように動かすと波のような表情にもなります。
DIYで人気の手塗り仕上げ
漆喰DIYの中でもっとも簡単で人気の方法は手塗りです。塗る際には必ずゴム手袋を装着し、漆喰を直接手で壁に付けて模様をつける仕上げ方です。誰でも簡単にできる仕上げ方法である手塗りは、ゴム手袋以外の道具を一切必要としません。
手の動かし方ひとつでいろいろな模様をつけることができ、曲線や直線、手塗りならではの独特な表情が楽しめます。
また、お子様の手形を壁に残すことも可能です。毎年手形に手を合わせて、その成長を実感する。丈夫で長持ちする漆喰壁だからこそできる楽しみ方と言えるのでは無いでしょうか。
コテバケ仕上げ
コテバケという道具を使って壁をなぞると、縞模様の漆喰壁に仕上げることが可能です。このコテバケは、ホームセンターなどで購入できます。
高いところの仕上げに使うことが多いコテバケですが、均一な仕上げに向いている道具です。途切れず均一に模様がつけられる道具として、漆喰塗りが初めての方でも簡単に模様付けができる道具の一つです。
意外とバリエーション豊富な漆喰壁の仕上がり
漆喰をお部屋の壁に塗るとイメージががらっと変わります。さらに、今回ご紹介したような方法で模様をつけると、自分だけのオリジナルの仕上げを楽しむことができます。漆喰は自宅にあるアイテムを使うだけで簡単に模様をつけることができる壁材です。
自由にお気に入りの模様をつけられるのは壁紙ではできない、漆喰DIYの面白さであり、醍醐味とも言えます。ぜひ、あなたらしいオリジナルのデザイン壁をぜひ楽しんでください。