塗り方を学ぶ
石膏プラスターボードに、スモーキーカラー・グレーシリーズを塗る
新築や、壁紙を剥がした後に出てくる壁に多いのが、石膏プラスターボード(石膏ボード)です。漆喰うま〜くヌレールは、石膏プラスターボードに直接塗ることができます。
塗る色(仕上げ色)がスモーキーカラー・グレーシリーズの場合は、他の色を塗る手順と異なり、「下塗り」が必要になります。今回は石膏プラスターボードにグレーシリーズとスモーキーシリーズを塗る方法を、詳しくご紹介いたします!
もくじ
まず塗る前にチェック!
石膏プラスターボードが、下地の間柱にしっかり釘打ちされているか確認してください。ここで不備があると、漆喰を塗った後にボードの継ぎ目部分が動いてしまい、縦横に長くヒビが入ってしまう恐れがあります。以下のポイントを参考に、工務店さんにしっかりと貼っていただくよう、お願いしましょう。
- 柱・間柱の間隔は455mmを基本とする
- 接合剤の間隔は、周辺部100mm、中間部150mmを基本とする
- 接合材の長さは、ボードの厚みの2.5〜3倍とする
- できるだけ、天井まで1枚で貼れるサイズのボードを使用する
塗る手順
1. 養生
下地壁の準備が終わったら、床や壁周りを養生しましょう。
養生については、こちらの記事をご覧ください。
2. 継ぎ目処理(継ぎ目にテープを貼る)
継ぎ目処理は、石膏プラスターボードの継ぎ目を平らにして、施工後のひび割れや凹凸を防ぐ大切な作業です。石膏プラスターボードの全ての継ぎ目に、継ぎ目補強専用の「うま〜くヌレールテープ」を貼ります。
3. 下塗り
ボードの継ぎ目のVカット部分やビス頭を含め、壁全面に「漆喰うま〜くヌレール 下塗り用」を薄く、ムラなく塗ります。下塗りの時のコテ面の角度の目安は、30〜45度。コテを斜めにして角度をつけて塗ると、薄く塗ることができますよ!
壁全面に下塗りしたら、そのまま1日自然に乾燥させてください。乾燥の際はドアを開けてお部屋の空気が篭らないようにしましょう。
なぜ下塗りが必要?
下塗りを行わずに、石膏プラスターボードにスモーキーカラーシリーズ・グレーシリーズを塗ってしまうと、施工後に継ぎ目処理の跡が浮き出てしまいます。そのため、必ず下塗り作業が必要です。(壁紙や古壁に塗る場合、また他の色を石膏プラスターボードに塗る場合は下塗り不要です。)
4. 仕上げ塗り・模様付け
継ぎ目処理の翌日以降に、「漆喰うま〜くヌレール 仕上げ用」のスモーキーカラーシリーズ又はグレーシリーズを全面に塗ります。壁全面にしっかりとムラなく塗ります。仕上げ塗りの時のコテ面の角度の目安は、20〜30度。下塗りの時よりも角度を抑えて塗ります。
手が届く範囲の仕上げ塗りができたら、その部分をコテで軽く均して模様付けをします。
うま〜く塗るコツ
うま〜く塗るコツは、仕上げ塗りを一気に広い範囲で塗らないことです。仕上げ塗りの際に広範囲を一気に塗ってしまうと、模様付けをする際、最初に塗った部分の乾燥が進み、思うように模様がつかないことがあります。そのため、手が届く範囲で、仕上げ塗りと模様付けは交互に行いましょう!
5. 24時間乾燥
仕上げ塗りと模様付けが終わったら、なるべくすぐに養生を剥がしてください。(漆喰の乾燥が進むと養生と一緒にテープ際の壁が剥がれてしまったり、綺麗に養生を剥がせなくなります。)
養生を剥がしたらそのまま24時間、自然に乾燥させて漆喰壁の完成です!
新築もリフォームも、自分の手で思い出たっぷりの壁に!
漆喰うま〜くヌレールのユーザーの方には、お住まいを建てる際に壁をご自身で塗る方も多くいらっしゃいます。仕上がりは唯一無二の素晴らしさ。しかし、それ以上に素晴らしいのは塗った方のお顔が、皆さんとてもイキイキとされていることです。「この壁は私が塗った」と語れる家。日常のふとした瞬間に、みんなで協力して塗り上げた日のことを思い出す瞬間。漆喰DIYで仕上げるお住まいは、そんなストーリーに溢れた空間に仕上がります。ぜひ、皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか。